HIS語学研修デスク HISのお得な留学&ホームステイ HIS語学研修デスク
HIS語学研修デスク

お問い合わせはお電話でも承ります

月~土曜日・祝日 11:00~17:00
日曜日 定休

MENU

留学ガイド留学ガイド

留学ガイド

留学、語学留学は夢を実現するためのファーストステップ。あなたは留学でなにを学び、何を得て、その後どう進みますか?
こちらでは皆様より頂いたお手紙の中から、現地で体験された貴重なレポートを選りすぐって掲載しました。
これからあなたが進む道の先輩達の体験を簡単にまとめてありますのでご参考になればと思います。

LifeStyle ~留学時の生活~

さて、実際に留学してみると、多くの時間を過ごすのって学校よりも「家(宿泊場所)」だったりするじゃないですか。ホームステイかルームシェアか。まずここから悩む人も多いと思うんだけど。
奥津
「私はホームステイで、ホストファミリーにも恵まれましたが、こればかりは『相性が合う・合わない』があると思います。Aさんにとっては居心地いい家庭でも、Bさんにとってはそうじゃない、いわば価値観の問題かな。もちろん、アレルギー体質だったりすれば、ステイ先が決まる前に、旅行会社や斡旋会社に話をしておくのがよいでしょうが。また、ホストファミリーの中には『ビジネス』として日本人を受け入れている家庭もあるので、その辺は予め理解しておいたほうがいいと思います」
近藤
「ホームステイのメリットは大きく2つあるのでは? 1つは安全性、もう一つは『自炊しなくて済む』ということです。たとえ料理がどんなに好きだとしても、いざ海外で暮らして毎日自炊する、というのは厳しいものがあります。日本の食材は少ないし、調味料も違いますからね。でもホームステイなら、"現地の家庭料理"を常に楽しめる。日々の生活を通して、その国の文化や習慣を学べる点も大きいでしょう」
牧瀬
「僕もホームステイに入ってみて初めて、今まで当たり前のように育ってきた環境は、実は僕の家庭の『オリジナル』のものだったと言うことがよく分かりました。自分の親に感謝し、家族が恋しくなる。そんな夜には、自分と家族との関係を改めて見直すことができたし。実際、帰国後のほうが家族と仲良くなったように思いますよ(笑)」
あれ?ということは、この中に「ルームシェア」を経験した人って、いないんでしたっけ?
牧瀬
「僕は一時期、韓国人の留学生とベースメント※1に住んでいました。1人1部屋ですが、お互いにドアがなく、リビングを挟んで部屋が別れている形式で。ホームステイのように気を遣い過ぎることもなく、付かず離れずのいい関係だったと思います。毎日どちらからともなくリビングに出て来て、夜中まであれこれ話していたので、すごく仲良くなりましたよ。今でもメールでお互いに近況報告しています」
近藤
「カナダの場合、3か月以上の滞在になると『ルームシェア』の割合が多くなるんですが、私はルームシェアではなく『ハウスシェア』をしていました。一軒家にニュージーランドの女医さんと2人暮らしで、食事はほとんど別々に作って別々の物を食べていましたが、たまたま時間が同じときは、どちらかが作って一緒に食べました。食器洗いや部屋掃除は気付いたほうがするか、2人で日を決めてやっていましたし。趣味も共通した部分があって、土日は早朝からスイミング、お昼から一緒にテニスやカヤックをして楽しみました。性格も似ていたので、とても居心地良かったですよ」
奥津
「私は経験できませんでしたが、ルームシェアのメリットは、ホームステイより安く暮らせることと、気を遣わずに自由に暮らせることでしょう。経済面から言えば、食費をうまく工面すれば、ホームステイより1か月当たり100ドル程度安く済みます。自由度の点で言えば、例えばお風呂の時間や食事の時間を自由に取れるのも、ポイントなのでは?」
一人暮らしについてはどうかな。僕自身、あまり一般の方にお勧めすることはないんだけど。
奥津
「私はイギリスで経験しましたよ。寮にも入りましたし。でも、契約の問題などもあるので、最初の1、2か月はホームステイか寮に滞在して、その間に部屋探しをするのがベストじゃないかなと思います」
牧瀬
「確かに。ロンドンでも『フラット(アパルトメント)』での一人暮らしが一種の憧れのように言われますが、家具が付いていないタイプの部屋もあるし、家賃に光熱費や水道代、空調費などが含まれる場合とそうでない場合がある。一見して『こっちのほうが安い』と思っても、暮らし始めたら逆にお金がかかって失敗した、という友人もいたので、ある程度不動産屋さんとも会話できる英語力が身に付いたら、と考えるのがいいんじゃないでしょうか。契約自体も『6か月以上』となっていることが多いので、短期留学の場合は難しいですし」
近藤
アパルトメント住まいなら、何と言っても『管理人さん』が住んでいるタイプがオススメかな。いろいろ困ったときに対処してくれるし、相談にものってくれるでしょう。私の友人も、だいぶそれで助けられた、って言ってましたよ」